前編がありますので、前編をまだご覧いただいてない方は前編をご覧ください。
さて、後編に入っていきます。
前編の最後に書いた以下の項目で進めてみようと思います。
- 何故、今、拡大する流れに?
- これから5年で目指したいところ
- どういう人に来てもらいたいか
弊社のこれまでとこれからと〜後編〜
何故、今、拡大する流れに?
話が少し遡りますが、起業した当初、人を育てることを考えたこともないぼくが何で求人募集して採用していたか・・・なんですが、ぼくは、この世界の話はまだまだ社会的に認知されていないサービスでこれからどんどん伸びていく産業だと感じたから、地方と言われる場所でそういう産業を広げてローカル企業を盛り上げたい・・・と考えたためだったんですね。
また、自分たちのすることで、若いながらも意義を認めていただけたり、仕事に意義を見出せない若い人でも存分に楽しんで仕事が出来ると考えてました。
ただ、一瞬だけ、東京に出ようかな・・・と考えた時期もありました。
ぼくは東京の恵比寿で仕事を憶えたというのがあって、商習慣が違いすぎる大阪での仕事に戸惑いまくったので、やっぱり東京かな・・・と思ったんですが、恵比寿でやってた時の勢いでやるのはいいけど拡大したいわけじゃないしな・・・というような、そういう諸々を考えてた気がします。
あのノリ・・・なんか求めてるのとは違うかな・・・とか、あっちに行くとローカルとかそんな世界じゃないし・・・とか、理想と現実のギャップみたいなのがあったようにも思います。
では、今、採用活動を再開した理由は?というところですが、やはりローカル企業を盛り上げたく思うからでしょうか。
15年前よりももっと確信を持って言えることが、あの頃よりももっと企業の力になれる・・・という自信みたいなものがあるからなんですね。
そして、地方にオフィスを持ち新しい事業も立ち上げ進めていくことで、社会的な意義があるなと確信したためです。
特に言ったり書いたりしていませんが、今後、ぼくにはやっていきたいと思っているWEBサービスがあります。
世の中にそのサービスがないわけではないんですが、ただ、まだ未開拓なサービスかなと感じています。
また、「働き方改革」や「教育のあり方」によって、今後、人生を苦しまなければいけないであろう人が増えたと、勝手に考えています。
楽なことばかり考えてる人が歳を取ってもロクなことがないと思っています。
ですので、弊社に来ていただいた方の人生を豊かに出来るだろうと考えたりもしています。
”一極集中”みたいな人生だったぼくだからこそ出来ることもあると、今は冷静に考えています。
これから5年で目指したいところ
先5年で実現したいことは、10人の組織にすることです。
そして、10人が10人とも、WEBのプロであり、ただのオタクでありたいと考えています。
売り上げや粗利のベースも考えていますが、ここでは詳細は控えさせていただきますね。
そのために必要なことを書き出し明示して、思うだけや考えるだけではなく、実現するために動いていきたいなと考えています。
そのプロセスで、目標が変わることがあれば、適宜修正していきたいですかね。
来ていただいた方にはそういう詳細を存分に語らせていただきたいと思います。
そして、全員に高い収入を出す組織でありたいです。
求人データには「¥250,000〜/月」としていますが、歩合や賞与を出し、倍くらいを取っていただけるような仕組みを構築したく考えています。
基本的に給与に上限を設けるつもりはありません。
成果を出せば一般的によくある平均的な給与水準を超えるだけの給与は出るんじゃないかなと考えています。
どういう人に来てもらいたいか
どういう人に来てもらいたいか・・・そうですね、一緒に苦労しても苦を感じないような相性の良さを求めたいです。
正直、技術的なことは後からでも何とでもなる部分はあると思いますが、相性の良さだけはそうそうない気がしています。
どこかに書いていると思いますが、多分、ぼくはハードワークをしていると思います。
それを苦にせず一緒に苦楽を共にしてもらえる人がいいです。
多分、最初の数人はそうでないとキツいと考えています。
当サイトでもそうですし、コーポレートサイトでも、弊社の取り組みを存分に書かせていただいています。
そういう諸々を理解し、ご自身の出来ること・出来ないことを考え、ご自身のするべきことを見出していただき、仕事に取り組める方を求めたいです。
右から左に流すだけのような仕事は求めていません。
ハードルが高い分、競合に勝てますし、収入も出すことが出来るようになるんですね。
そういう仕事の未来に幸せがあると考えています。
苦労も何もない、自己満足の仕事の未来に幸せはありません。
今は、採用評価基準シートも作成し、また業務で必要なツールなども揃っていて、上を目指す準備はぼちぼち整ってきていると感じています。
ただ、まだ完璧ではありません。
ロゴや企業理念などもそうなんですが、終わりはありません。
今後のメンバーと共に構築していけるような体制を整えたく考えています。
締め
これにて、ひとまずは以上です。
人が定着しない組織を脱するために、全力で動きたく思っています。
採用を高いレベルで実現すべく、これからもブログを更新していきますし、コンテンツも更新していきます。
単に広告とするだけでなく、弊社の業務を理解していただき、ミスマッチをゼロに近づけるための努力をいたします。
求人広告にも配信していくことを考えていますが、ひとまずは、リニューアルしたコーポレートサイトと、新規で制作した当サイトで、弊社の情報を皆様に見ていただけるようにして、運用力も見ていただけるようにいたします。
近いうちに動画も撮りたいと思っていますので、楽しみにしていただければと思います。
Profile | |
---|---|
清水 隼斗»書いた記事一覧 SEMラボラトリー 代表取締役の清水です。基本的にWEBが大好きです。WEBの世界に入って20年が経ちました。SEOやMEO、広告運用や動画運用、これら諸々の実績も数えきれず。当サイトでは採用に関すること、SEMラボラトリーに関する情報をアップしています。 |
この記事へのコメントはありません。