
生成AIが物凄い勢いでアップデートを繰り返しています。
弊社でも生成AIを利用しまくっております。
「生成AIで何が出来るの?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
生成AIでコンテンツをつくる・・・という感じでお考えの方も多いとは思うんですが、少し趣向を変えて生成AIを利用するということを考えたいかなと思っております。
で、弊社のような技術提供を行う会社への転職をお考えの方でしたら、プログラミングの勉強のために活用されるのはいかがでしょうか?
今回の記事では生成AIを活用した勉強方法について解説してみたく思います。
Geminiに聞いたphpとmysqlの勉強内容
プロンプトの内容は以下の通りです。
プログラム初心者がphpとmysqlの動作を確認出来るコードを書いてほしい。
データベースには既にサンプルデータが入ってて、そのデータを出し入れするようなコードがいいかな。
で、回答を以下のドキュメントにエクスポートいたしましたのでご覧ください。
このドキュメントで何が分かる?
このドキュメントでは、プログラムの基礎が分かるようになっていると感じます。
余談かもしれないんですが・・・。
最近の小中高では、「プログラミング」と言われる教科があるみたいですよね。
塾みたいな学習教室もあると聞いています。
ただ、よくよく聞いてみると、そういった学校関係での学習内容を聞いてると「プログラミング」というより「タイピング」に近いのかなと感じるんですね。
学習パッケージが決まってて、どこに何を入れるか・・・という、前提が決まってしまってるという。
何も考えなくても、データの入力ができてしまうように出来てるんですね。
要領としては理解するというより、暗記するに近い要領になっている気がするんですね。
今回のように、全てがゼロの状態から全てを考えていけば、全く別物だと思っていただけるんじゃないかなと思います。
上記のドキュメントの内容を進めるために、以下のような手順が必要になってきます。
- サーバーとデータベースを用意して
- データベースのテーブルをつくり
- テーブルに仮データを入力して
- phpでロジックをつくり
- phpでhtmlのインターフェイスをつくり
- ブラウザで挙動確認する
「使い方」や「コードのポイント解説」もありますので、それを理解して終了・・・という流れになっています。
プログラミングといっても言語はたくさんありますので、今回のケースでは”WEBサーバー上で稼働するプログラム”を知るという感じになるんですね。
何がなんだか分からないんだが・・・
もちろん、本当に全てが初めての初心者の方に理解できるものとは思っておりません。
ですが、技術提供をするためには、最低限、これくらいのことは理解出来てないと、何も出来ないというのが現実なんですね。
一つ一つキーワードを拾い集めて、調べていけばゴールに近づくくらいの情報になっているかなと考えます。
- MySQL
- phpMyAdmin
- PHP
- MySQL管理ツール
- SQL
- PHPサンプルコード
- index.php
- XAMPP
- MAMP
- Webサーバー
- ローカル開発環境
- ドキュメントルート
- データベース接続設定
などなど。
一つずつ調べることで、レンタルサーバーとドメインがあればいい・・・的な流れに辿り着けたら楽かなと思います。
最初は物凄く難しく感じるとは思いますが、出来ない内容ではなく、一つ一つコツコツと調べて形作ることで、絶対に理解出来る内容だと考えます。
どんな言語を学ぶにしても、最初の壁・・・みたいなのは存在しますので、このような形で、ケースバイケース的な感じで学習内容をつくれるので、これらの内容について疑問点を生成AIに聞いてみるときっちり正解に辿り着くと思います。
終わりに
弊社でも課題になっているんですが、入社していただいた方で、こういう学習が全く身につかず短期間で会社を辞めていかれる・・・ということもあるんですね。
プログラム初心者の方で、残業もなく、業務時間内に効率を求めて教育しても、なかなかうまくいかない現実があります。
そのため、弊社をご検討いただけるようでしたら、こういった学習について知っておいていただきたく考えている次第なんですね。
もちろん、短期間で辞めていかれていることについて、弊社の実力が人様に残っていただけるものではないということであることは、深く受け止めております。
決して、辞めていかれる方を責めるつもりはございません。
ただ、これらのプログラムが分かるようになるだけで、人生が変わるといっても過言ではないと考えております。
是非、これらの学習内容を見ていただき、考えていただき、弊社にご興味を持っていただければと思っています。
Profile | |
---|---|
![]() |
清水 隼斗»書いた記事一覧 SEMラボラトリー 代表取締役の清水です。基本的にWEBが大好きです。WEBの世界に入って20年が経ちました。SEOやMEO、広告運用や動画運用、これら諸々の実績も数えきれず。当サイトでは採用に関すること、SEMラボラトリーに関する情報をアップしています。 |
この記事へのコメントはありません。