「フロントオフィス」の仕事内容をご紹介

SEMラボラトリーの仕事は職種によって大きく分かれます。
「バックオフィス」と「フロントオフィス」です。
2024年現在、「フロントオフィス」のスタッフの募集をしていますので「フロントオフィス」の仕事内容の紹介をさせていただきます。

SEMラボラトリーのフロントオフィスの業務は、技術的な要素を含んだ仕事が多いです。
そのため、入社後1ヶ月間を教育期間として、諸々の基礎に触れていただきます。
たった1ヶ月間で全てのことが理解できるとは考えておりませんが、この1ヶ月の取り組みを見て、今後の業務のフォローについて考査いたします。

弊社での業務はhtmlやcssやjsをはじめ、データベース、サーバーやドメインに関する操作をはじめ、それに関連する作業をすることが多いです。
また、それらの記述や操作が出来なくても構造についての理解が求められます。
2ヶ月目から実務に入っていき、これらの技術的な作業や取り組みを行なっていただきます。

また、広告運用に関する業務になりますと、IllustratorやPhotoshopを始めとしたデザインに関する作業、またPremiere Proのような動画編集の作業にも触れていただくことになります。
さまざまな視点に触れ、常に自分自身をアップデートしていくことになります。

弊社には、未経験でもご応募・ご入社いただけますが、入社いただいた後には実務を通じてさまざまな作業をお願いすることになります。
全ての業務を紹介するのは難しいですが、主な業務を紹介させていただきますので、参考までにご覧ください。

営業活動

営業活動は全員に行なっていただきます。
弊社の営業活動とは、テレアポとインバウンド活動です。
クライアントへの理解など、営業活動を通じて理解していただきます。
一つ一つのお仕事をいただくことの大変さや、面白さを知り、技術を提供することの意味を理解していただきます。

ただ、一定の業務量を超えた際には、営業活動は停止し既存業務に注力していただくようにしています。
実務スタート直後、営業活動と技術作業の割合で言えば「4:6」くらいになりますが、1年後には「0:10」となることを目標として日々動いていただきます。

さまざまな基準値がございますので、それに従っていただきます。

タグマネージャー/Google Analytics/Search Consoleの操作と理解

タグマネージャー/Google Analytics/Search Consoleの操作と理解も、全員に行なっていただきます。
弊社にとっては生命線と言っても過言ではない知識やノウハウとなっています。
WEBサイトへのアクセスを理解していただき、正しいデータを理解して、適切な分析が出来るようになっていただきます。

特にタグマネージャーについては、Google特有の緻密な画面の操作が求められます。
理解が難しいキーワードも多く、設定を間違えると正しいデータが取得出来なくなります。
弊社にはタグマネージャーの設定のご依頼も多くいただきます。

一番最初に少しハードルが高い作業が待っていますが、これが最初の第一歩となります。

SEO対策の主な業務

SEOの施策をする際に行う作業を紹介いたします

コーディング業務

弊社では、WEBサイトへの施策の際に、ほぼ必ずソースコードの改善を行なっております。
また、コードによってサイトの設計仕様を理解するという意味も含んでいます。
全てはSearch ConsoleやGoogle Analyticsを見て分析を行い、適切なコーディングを行います。

単なる保守作業とは異なり、CSSの追記や新たなコンテンツの追加など、初めて触るWEBサイトに対しても構造を適切に理解し作業をする必要がございます。
ゼロからの書き起こしについては、ある程度自分のペースで作業をすることが出来ますが、どのようなWEBサイトのコードに対しても適応する必要があります。

また、さまざまなデバイスでのチェックも必要となり、想像以上に時間と手間がかかる作業です。
単なるコーダーではなくデータを見て改善できるコーダーを目指していきます。

コンテンツ設計〜構築

コンテンツの追加や改善を行います。
昨今、wordpressを代表とするCMSが多く活用されています。
通販サイト(ECサイト)においても、カート機能を有したカートサービスが多く活用されています。
それらの管理画面から、コンテンツの改善や修正などを行い、また新たなページを作成するなど、検索順位に応じて作業を行います。

また、デザインが求められるシーンでは、弊社ではデザイン制作は行いませんが、検索エンジンに対して有用なページとするための仕様の設計を行うこととなります。

弊社の力を入れるべき業務は、検索エンジンに有効な構造をつくり、また多くのユーザーが流動的にアクセス出来る環境をつくることです。
その基礎となる作業が、本作業となります。

SNS/広告運用に関する業務

各種SNSを運用する際に行う作業を紹介いたします

コンテンツの制作

SNSにアップするコンテンツの制作を考案してクライアントに提案いたします。
現在ですと、製品の写真やレシピ動画、工場の機械の挙動や従業員様の作業、打ち合わせのワンシーンやオフィス内でのワンショット撮影、サロン内での施術中の動画や写真など、写真や動画だけでもかなりの撮影を行い制作をいたしております。
企業様の数だけお宝(コンテンツ)が眠っていると考えています。
これまで、動画や写真などを公開してこなかった企業様ほど、新たなコンテンツをアップすることで大きな手応えを感じます。
やはり多くのエンゲージメントを獲得しますし、誰も傷つかないコンテンツが増えていきます。

巡り巡ってSEOの外的要因にも影響を与えます。
2024年現在、弊社にとってはかなり大きな要素となっています。

動画の編集作業

弊社では、Adobeの各種ツールを使えるように手配をしております。
その中でも、「Illustrator」、「Photoshop」、「Premiere Pro」の3つのツールはほぼ確実に利用するソフトです。
動画の編集は「Premiere Pro」を利用して編集・制作いたします。

弊社の制作する動画は、あくまでSNSなど日常で活用する動画であり、CMやブランディングを目的とした動画ではございません。
制作フローにおいて違いがありすぎて、コスト管理が出来なくなるため、SNSでアップする動画制作に的を絞っています。

とは言え、時折、イベントで利用する動画の撮影や編集を行いますので、編集スキル、撮影スキルが上がった際には、クオリティが求められる動画の制作もゼロではありません。

求人採用のエントリーはこちら

募集職種・エントリー