私たちが考える自社の強みと弱みについて書いていきたいと思います。
自分たちのことをどこまで冷静に客観視できているか分かりませんが、ひとまず参考にしていただければと思います。
弊社が仕事をさせていただくことで、およそ以下の様な成果を残すことを指標とすることになります。
- WEBサイトの現状を確認する
- WEBサイトの検索順位を変える
- WEBサイトへのアクセス状況を変える
- WEBサイト以外にも使えるメディアを使える状態にして利用していく
- クライアント企業が今まで考えることが出来なかったようなコンテンツ運用をする
- クライアント企業が今まで取り組めなかったデジタル広告を展開する
これらを根底において、強みと弱みを考えていきます。
目次
強み
コードやWEBサイトの仕組みに強くなる、ロジカルな考えが出来るようになる
最も基礎的なことですので当たり前のことですが、コードやプログラムや言語の類が分かるようになります。
(分かるようになってもらわなければ困ります。)
例えばデータベースの概念なども学ぶことになりますので、いろんな仕組みについて考えていくようになります。
目に見える原理原則だけを想定するのではなく、その向こう側にあるロジックを考えていくことにもなります。
この過程を経ていくことでロジカルな考えが出来るようになってきます。
理系や文系というように例えられることもありますよね。
私は体育会系ですが普通にコードを書いたりしていますので、あまり〇〇系という話はアテにならないかもしれませんね。
私は独学で好き勝手に?データベース周りのことを学習していきましたが、この辺りのことって、実は情報処理検定でも問題として出るみたいですね。
そういった近代的な資格にも強くなれるのかもしれません。
タグマネージャーやGoogle Analyticsの数字にめっぽう強くなる
タグマネージャーやGoogle analyticsにめっぽう強くなります。
WEBの仕組みを理解することが出来てるので、一つ一つの設定を考えて取り組みますので、数字が大好きになっていきます。
たまにタグマネージャーやGoogle analyticsの設定の見直しのご依頼をいただくことがあります。
その時に見ると、コンバージョンの定義が広すぎて、実数値とあってないであろう数字を見ることが度々あります。
Google analyticsやタグマネージャーは毎年毎年進化してるので仕方ないことではあるんですが、そういうことが分かるということで、仕事がとても楽しくなってきます。
ただ、言ってる通り、Googleをはじめ、IT産業のサービスの諸々は、毎年毎年アップデートしていきます。
その分、学習量が途方もなく多いということなんですね。
ですが、それも慣れれば学習速度はどんどん上がっていくかなと思います。
WEBに関しては兎に角自信がつく
文字通り、WEBに関しては兎に角自信がついていきます。
最初は自己肯定感が上がらない日が続きますが、どこに行っても誰とでも話が出来るようになり、割と何でも自社完結することができてきて、自惚れてしまうこともあると思います。
そんな時に、自社の弱みを感じてちょうど良くなるというですね・・・(笑)
強みを知り、弱みも知り、自分の居場所が分かり、最適な学習を続け、自惚れのない自信がついてきます。
そうなると更に仕事が楽しくなってきます。
組織づくりに参加していける
これは今だから感じることが出来る強みだと思います。
SEMラボラトリーの組織づくりに参加していただけます。
そして経営にも参画していただける可能性が極めて高いです。
清水には、経営者としての資質があるか分かりません。
ですので、ほんとに会社内での上流工程となる仕事をしていただく可能性がとても高いです。
数字や会社を背負うということは途方も無いことなんですが、滅多にない可能性であり、弊社への転職の際には意識していただくことになると思っています。
福利厚生が小規模オフィスとは思えないくらいに充実してる
詳細はここでは控えさせていただきますが、福利厚生は充実させています。
毎日ではありませんが、仕事に慣れるまでは会社に来ていただく回数がとても多いです。
また、出来るだけ居心地をよくしたいという気持ちが強いです。
当たり前かもしれないんですが、有給は積極消化を推奨しています。
ハードワークでかなりキツく働く分、休みはしっかりとってもらいたいと思っています。
あまり見ないくらいに緩すぎる側面があると思います。
数十人以上の社員様がいらっしゃる会社さんであれば当たり前のこともあるんですけどね、小規模の会社では珍しいかなと思います。
仕事を経験をした後にマーケティングの教科書を見ると何でも吸収出来る
これは弊社の強みというのはちょっと違うかもしれません。
ただ、弊社では読書のための書籍代などは支給させていただきますので、マーケティングの教科書を見ていただくことになると思います。
で、経験を経ていくと、マーケティングの教科書のような本がとても面白く感じ、何でも吸収していただけるかなと感じます。
我々は、仕事の中で問題が出た時に、知らず知らずのうちにどこかで聞いたことがあるような断片的な情報を頼りに前に進もうとするんですね。
で、いろんな施策をしながら協力し合いながら進めていくことになるんですが、書籍には、そういうマーケティングに関する困りごとがまぁまぁ掲載されていたりするんですね。
つまり、書籍を先に見ておけば疑似体験は出来てたかもしれない・・・ということなんですね。
ですが、そこはやっぱり人間なんですね、分かっちゃいるけど、見た物をすんなり吸収出来るようには出来ていなくて、実際に体験や体感することで初めて吸収することも多いんですね。
そこそこ組織が出来上がってる会社ではなかなかそういう経験が出来ないかもしれませんが、弊社ではまだ一人一人の責任が大きいので困りごとに対しての取り組み方が違います。
いずれ、どこかで独立したりキャリアアップしていく中で必ず強みになるであろう学習が出来るものと考えています。
WEBのことが大好きになる
総じて、WEBのことが大好きになります。
応用力などがかなり強くなりますので、例えば、明日からYouTuberになりたい、と思えばすぐになれてしまうというくらいに何でも出来るようになります。
そして、商品力、サービス力はかなり高いと自負しています。
無名な会社ではありますが、割と大きな会社様や有名な会社様からもお声をかけていただけ、WEBが大好きということがどれほど大きなことかを実感出来るほどにWEBが大好きになります。
で、周りで困っている人がいれば、何とかして助けてあげられる方法はないか考えていくようになります。
損得勘定ではなく、どうすれば誰が幸せになるか考えるようにもなるので、現実的な解答を探す様になり、人を幸せにすることが出来るようになっていきます。
このケースで考えますと、例えば困っている人にトドメをさして、別の道に進ませるのも優しさかもしれないことも多々あるんですね。
動画編集をしたいと思えばすぐにできて、SNSに面白いことをアップしていくようなことも出来たり、兎角、自分で何でも出来る習慣が身に付きますので、WEBのことが好きになりすぎるということになると思います。
弱み
大型プロジェクトでは活躍の場がない
強みの諸々は書かせていただいたんですが、弊社は平素大型プロジェクトに参加することがありません。
どちらかと言えば、小規模な仕事が多いです。
特に弊社では仕事の規模は考えていないので、規模の大小は何でもいいんですが、大型プロジェクトになりますと居場所がないかもしれません。
大型プロジェクトというのは、基本的に分業制ですので、プログラム・デザイン・コーディング・仕様設計・ヒアリングなど、フレームワークのようにチームが分かれています。
ですので、完全に一つ一つの仕事を区切られてしまいますと、あまり力が発揮できなくなりますね。涙
多分、どこに参加させていただいても一定の働きは出来ると思いますが、そこはやはり大型プロジェクトに強い会社様に任せる方がベストなんだと考えます。
今後、解決していきたい問題の一つです。
閉鎖的になりがち
弊社は良くも悪くも技術提供をサービスにしていますので、営業会社の様にクライアント企業を出たり入ったりしているとは言い難い部分があります。
常に新規案件をとってくる営業マンがいるわけでもありません。
また、自分たちの施策に自信を持ちすぎて自惚れてしまうこともあるかもしれません。
そのため、自分から外に出ない限り、閉鎖的になりがちです。
ですので、クライアント企業とのコミュニケーションは積極的に取るように一定の基準を持っています。
が、どうしても閉鎖がちになりがちです。
今後、解決していきたい問題の一つです。
リソースが限られている
これは言わずもがなですね。
ヒト・モノ・カネのリソースは常に不足しています。
吹けば飛ぶ・・・まさにその通りです。
足りない部分が多いことを弱みにならないように工夫して強みに変えていけるように鋭意努力しています。
締め
以上です。
「強み・弱み」という書き方をしていますが、「いいところ・良く無いところ」みたいな感じでしょうか。
個人的に、言葉に出来ないようなストロングポイントで言えば、「営業力が弱くても、商談で勝てるようになる」という表現をどこかに入れたいと思ったんですが、これは単なる自惚れのような気もしてきましたので、また別の機会にアップ出来るように考えをまとめておきたいと思います。
ただ、どれだけ言っても、この先の未来、何がどう転がるかは分かりません。
この先の未来を一緒につくっていただける方にご応募いただきたく思っています。
Profile | |
---|---|
清水 隼斗»書いた記事一覧 SEMラボラトリー 代表取締役の清水です。基本的にWEBが大好きです。WEBの世界に入って20年が経ちました。SEOやMEO、広告運用や動画運用、これら諸々の実績も数えきれず。当サイトでは採用に関すること、SEMラボラトリーに関する情報をアップしています。 |
この記事へのコメントはありません。